知識は味方!本を読んで一緒に語り合いましょう!

本好きな会社員が、読んだ漫画や本の感想をジャンル問わず発信していくブログです。隙間時間に読める分量を意識してます。毎週火曜、木曜、土曜の18時更新予定です。

【ご連絡】ブログお引越し

こんにちは、もんです。

 

今回、もっとレイアウトを自由にしたい、

吹き出しを使った記事を書いてみたい、と考え、WordPressのブログに引っ越すことにしました。

 

まだWordPressが使い慣れていないので、体裁はあまり変わらなかったり、

更新が遅くなるかもしれませんが…

もしよければ、こちらの新しいブログにも訪れていただければ幸いです。

 

本読むあなたを応援するブログ | もっと自由な人生を

 

では、これからもよろしくお願いします。

産まれて生きていることの奇跡を実感させてくれる漫画「透明なゆりかご」

こんにちは、もんです。

大人になったら結婚して子育てして、というのが「普通」のイメージでしょうか。

でも、その「子育て」にはたくさんの「普通じゃない」ことがあります。

中絶や出産時の死亡、赤ちゃんの突然死など…

「子育て」を「当たり前にできること」と考えている人に読んでほしい漫画です。

どんな本?

1997年が舞台で、2015年に発売された漫画です。

主人公の高校3年生の看護学校生が、産婦人科医院で働き、多くの妊婦と話していく話です。

全9巻ですが、今ならマガポケアプリで配信されていたり、

Kindle本として1巻、2巻が無料でダウンロードできます(2023/03/23現在)。

この本を読んで思ったこと

中絶は考えているよりも多い

この話では、この産婦人科で何人もの中絶が行われているそうです。

死因数のトップとも書かれていました。

 

実際にどうやって中絶されていくのか…

中絶した人が、どれだけ傷つくのか…

 

今現在の状況とは違うかもしれません。

また、傷つき方、度合も人それぞれでしょう。

でも中絶した人は、そのことを公にできず、ずっと一人で苦しむ可能性が高いのではないでしょうか?

 

そういった公になりにくいことを取り上げてくれているので、

「自分だけでない」

とひっそりと慰められるのでないかな、と思いました。

出来事を受け入れて進んでいくしかない

未熟児を産んでしまったり、突然死してしまったり…

理想の形にならないことは多々あるでしょう。

でも、事実は変わりません。

 

この漫画に出てくる人たちも、すごく苦しんでいます。

でも、苦しくても生きていくしかないんですよね…。

 

苦しみながら、何とか生きている人たちのことを知れると、

自分だけが苦しんでいるのではない、

いつかはこの人のように、前を向けるのかもしれない、と希望になるかもしれません。

感想にも泣かされる

私はマガポケで読んでいます。

マガポケですと、読者の感想も合わせて読むことができます。

 

例えば、幼児突然死症候群(SIDS)の話では、突然事故で家族を亡くした方の感想や、

その突然死が怖くて、毎日おびえていた人たちの感想を読むことができます。

本編で泣いて、その感想でも泣いたり、自分も気を付けよう、となります。

 

ただしSIDSには厚生労働省が示す、被害を抑えるガイドラインもあります。

ガイドラインを遵守していれば助かる、というわけではないでしょうが、

少しでも確率を減らすために、こういった情報は学んでおきたいですね。

 

漫画本編や感想を読んで、知識の幅を広げられるいい漫画です。

まとめ

今回は「コウノトリ」と合わせて、妊娠前、妊娠中に読むとオススメの漫画を紹介しました。

専門書を読むのはハードルが高いですが、情報がないのも怖いですからね。

 

そして、妊娠中、出産、幼児期の子育ての難しさを実感すると、

今、自分が生きていること、家族が生きていることが奇跡のように感じられます。

 

今ある幸せに気づかせてくれて、自分が生きていることを感謝することができる漫画でした。

おまけ:こちらもオススメ

妊娠・出産の基礎知識を学べる別の漫画もありますよ。

alien-library.hatenadiary.com

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

論文の情報は正しい?正しくない?科学の基本から学べる本「LIFE SCIENCE」

こんにちは、もんです。

ネットで情報がとれるようになり、情報の真偽を確かめる能力が重要となってきましたね。

正しい情報と言えば、本や論文、専門家の言葉というイメージがあるかもしれませんが…

本当にそうでしょうか?

今回は、そんな科学のそもそもから教えてくれる本を紹介します。

どんな本?

著者は2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良典さんの共同研究者です。

2章以降は、体に関する知識(免疫、老化、健康等)をわかりやすく書いてくれていますが、個人的に特に推したいのは第1章です!

そもそも「研究とは何か」「論文はどうやって成り立っているのか」など、

基本的で重要だけど、なかなか教えてくれないことが学べますよ。

この本を読んで思ったこと

論文の基本が学べる

本書の1章部分で驚いた箇所を3つ挙げると、次のようになります。

・論文誌には掲載に査読(他者のチェック)が必要なものと、必要ないものがある

・有名な論文誌に載る論文も、真っ赤なウソであることもある

・学術雑誌では、論文を載せてもらう方がお金を払う

つまり、論文=正しいではない、のです。

同様に、本や専門家の言葉なども、それだけで正しさが保証されるわけではないでしょう。

 

今あなたが見ている情報が正しいか正しくないか、

それはあなたが学んできた情報から、あなた自身で判断するしかないのかもしれません。

声が大きい人の意見に惑わされないよう、しっかりと知識をつけていきたいですね。

死なないクラゲもいる

生命と聞けば、すべてが老化して死ぬ、というイメージがあるでしょう。

でもそれは正しくありません。

ベニクラゲというクラゲは死なないし、若返ります!!

 

死なない生き物なんているんですね。

不老不死なんて、夢の出来事かと思っていましたが…

この生き物の研究が進めば、若返りの薬、不老不死の薬ができるかもしれませんね。

 

私は不老不死の薬には興味がありませんが、若返りの薬は興味があります。

老後はピンピンコロリ、と逝きたいですからね~。

還暦からの挑戦

学生の頃は何になりたいか、夢が大きかったのではないでしょうか?

しかし、社会に出ると、周囲の人と同じように生きることが当たり前に思えて、

やりたいことなどの夢が小さくなっていませんか?

 

そういうときは、年老いてから何かを始めた人たちの話を見聞きすると、力が湧きますよ!

徳川家康は年老いてから天下人となりましたし、

伊能忠敬も50歳から日本地図を作り始めました。

 

そして著者も、50歳を過ぎてから走り始めて、60歳を過ぎた今はベンチャーも始めたそうです。

60歳と聞くと、もう老後でこじんまりと生きていくイメージでしたが…

それはただの先入観だったようですね。

 

著者のように、何歳になっても新しいことに挑戦していきたいと思いました。

まとめ

今回は、科学のそもそも部分から教えてくれて、現在も挑戦を続ける著者の本を紹介しました。

 

健康的に生きたいと考えれば、体のことを知ることは重要ですよね。

そのための知識ももちろん学べます。

 

しかし、特に第1章で「情報の真偽の見分け方」を教えてくれる本書は、

他の健康本にはない魅力があるでしょう!

この1章目の部分は、高校3年生から大学2年生までの間に出会いたかった…。

 

ですが、あなたも今からでも遅くありません!

自分の頭で情報を考えられるように、この本で基礎知識を学んでみませんか?

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

絵が苦手な人に朗報!棒人間でも気持ちが伝わる(「棒人間図解大全」を読んで)

こんにちは、もんです。

「絵が上手くなりたいな~」「ちょっとした絵があると、気持ちが伝わりやすいのに…」と思ったことはありませんか?

でも、絵って難しいですよね…。下手だと笑われそうですし…。

そんな人たちに向けて、棒人間ですべてを表す本が登場しましたよ!

絵が下手な私ですが、これなら書けそうだと思いました(^^♪

どんな本?

武蔵野美術短期大学卒業の著者が執筆された本です。

線の書き方、棒人間のバランスのとり方から、

年齢ごとの特徴、男女の特徴などの書き分けなど、しっかりと教えてくれます。

この本を読んで思ったこと

棒人間の書き方にもコツがある

今まで、棒人間が生き生きと動くなんて考えたことがありますか?

ですが、この本の中に書かれている棒人間はすごく生き生きとしています。

 

寒そうだったり、一生懸命走っていたり。

どんなポーズを取らせればいいか、どんな背景を描けばいいかなども教えてくれます。

 

この知識はデフォルメキャラなどにも応用できそうですね。

まずは基本として、本書から絵を学んでみてはいかがでしょうか?

棒人間で4コマもかける

最近はSNSでの発信も増えてきましたね。

SNSでは、写真や漫画に注目が集まるのではないでしょうか。

でも、漫画を描けるのは絵が上手な人だけ…

 

いいえ、そんなことありません!!

棒人間さえかければ、漫画を描くこともできますよ。

しかも、棒人間だけでは意図が伝わらないときの対処方法も教えてくれます。

 

漫画を描いてみたい、という気持ちが少しでもあるのであれば、

棒人間から初めてみてはいかがでしょうか?

まずは真似から始めよう

いくら棒人間の描き方を教えてもらっても、

いきなり新しいポーズを考えるのは難しいですよね。

 

本書の最後には素材集として、たくさんの棒人間のまとめがあります。

はじめは模写をしたり、モデルの棒人間を少しだけ変えたりして、

棒人間を描くことに慣れてはいかがでしょうか。

まとめ

本日は、誰でも描いたことがある棒人間で絵を描く本を紹介しました。

棒人間であっても、感情豊かに生き生きと描くことはできるのですね。

 

絵に苦手意識を持っている人に向けた、画期的な本だと思いました。

私も日々4体の棒人間を描きながら練習を始めましたよ。

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

 

2016年の事件を覚えていますか?当時の風刺小説「カエルの楽園」を読んで

こんにちは、もんです。

 

2015年、2016年ごろに、集団的自衛権の行使などで議論になっていたのを覚えていますか?

今回紹介するのは、当時刊行された風刺小説です。

現代社会にモヤモヤを感じる人は、共感できる内容かもしれません。

 

著者は「永遠の0」で有名な百田尚樹さんですよ。

どんな本?

あくまでフィクションですが、

集団的自衛権の行使について議論していた当時の日本を風刺するような小説です。

皮肉な笑いが好きな人にはオススメですよ。

この本を読んで思ったこと

皮肉が効いている

本書はタイトルの通り、カエルが主役です。

でも、そのカエルの性格が日本人の特徴を良くとらえているんですよね。

 

「なんか、今の時代おかしくないかな?」

「声が大きい人の意見が、正否に限らず尊重されている?」

と感じる人は、読んでみると笑えると思います。

 

なかなか皮肉の聞いた小説ですよ。

変わらないカエルたち

最近「認知バイアス」という言葉を良く聞きませんか?

本書のカエルたちも、私が思いつく限りでも以下の2つのバイアスを持っています。

 

現状維持バイアス

正常性バイアス

 

こういったバイアスにより、命を落とす結果につながることもあります。

「他人事」であれば客観的に判断できるので、

本書を読んで、自分がそういう考えを持っていないか、考えてみるのもいいですね。

要領がいい人は生き残る

あなたは要領がいい人でしょうか?

もしそうであれば、おそらくどのような環境でも適応できるでしょう。

しかし、要領が良くない人は、環境が変われば悲惨なことになるかもしれません。

 

本書のカエルも、要領がいいカエル、悪いカエル、

逃げ出すカエル、とどまるカエル、色々な性格のカエルがいました。

 

自分がどのカエルのような人生を送りたいかを考え、

人生の決断をしていくのがいいでしょう。

おまけ:こちらもオススメ

続編:カエルの楽園2020

実は本書の続編が出ていました。

今度はコロナ対応に対する風刺のようですね。

こちらはまだ読んでいませんが、興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

正しい仕事が犯罪になるとき(「国家の罠」を読んで)

こんにちは、もんです。

あなたは「鈴木宗男」という政治家に聞き覚えがありませんか?

今より20年ほど前に不正で話題となった人ですが、実際に不正をしていたのでしょうか?

 

当時外務省で一緒に仕事をしていた著者が書いた、国家の裏話ともいえる話がこちらです。

発行時はベストセラーにもなったようですよ。

どんな本?

まず、2000年までに日ロ平和条約の締結を目指して、

ロシアとどのように外交を進めていたのか、

数々の政策の目的は何だったのか、という日本の外交の仕方がわかる。

次に「国策捜査」という、政治の方向性を変えるための裁判があることを知る。

著者の拘置所生活も書かれているので、

もしも捕まってしまったら、どういう対応をするのがいいかも学べますよ。

この本を読んで思ったこと

国の政策変更のために不正がつくられる

本書によると、著者や鈴木宗男さんが逮捕された理由は

関係各所に許可をもらっていた内容

であったり、

当時当たり前に行われていたこと

だったそうです。

 

そんな後出しじゃんけんみたいな…

と思いますが、でも、あなたにも経験ありませんか?

許可をもらっていたのに、後々上司から「どうしてこんなことやったんだ」と言われること。

 

本人たちは国のためを思って行動しているのにも関わらず、

国の方針が変わったら、いきなり「犯罪」にされてしまうのは辛いですよね。

 

最近は有名大学の人たちが政治家や官僚になりたがらないと聞きますが…

まじめに仕事をしていただけなのに逮捕されてしまうような職に就きたくないのは

当然かもしれませんね。

意外と快適そうな拘置所生活

著者は500日ほど拘置所生活をしていました。

拘置所の職員や検察官などと聞くと、ちょっと怖いイメージがありませんか?

でも、実際には普段から接する人たちと変わりないんだな、と思いました。

 

いつも人から好かれる人であれば、きっと拘置所の職員さんにも好かれるでしょうね。

著者も、規則の範囲内で、ですが仲良くしていたようですよ。

 

そして、お正月の食事は豪華になるようです。

おせち料理が出るようですよ。

晦日は普段禁止されていることも、少しだけOKになったりしていたようです。

当時の話なので、今はどうかわかりませんが…

 

ちゃんと人権はありそうなんだな、と安心しました。

裏付けは2030年にとれる

本書はあくまで、鈴木宗男さんと一緒に仕事をしていた著者の主観から書かれています。

つまり、認知バイアス的にも鈴木宗男さんや著者がいい人と感じやすくなります。

だから、本書を鵜呑みにするのも危険ですね。

 

その上で、著者は「2030年に関連文書が公開される」と発言しています。

この公開文書と照らし合わせれば、本書の信憑性がわかるでしょう。

まとめ

今回は外務省内部で、どのように外交を行っているか、

そして政治家の不正がどのように発生するか、について書かれた本を紹介しました。

 

国のトップレベルでも、頑張れば報われるわけではないのでしょう。

とはいえ著者はこの後、多数の著作を出し、作家としてそれなりの地位を獲得しています。

頑張りは別の場所で報われるかもしれませんね。

 

自分が何を大切にして、どう生きたいかを考えて生きることが、

後悔の無い人生を送ることに繋がりそうだと感じた一冊でした。

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

 

ランキング参加中
読書

 

60歳のリアルな生活を知れば、老後資金問題は怖くない!(「未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし」を読んで)

こんにちは、もんです。

 

今回は30代半ばで夫を亡くしながらも、

2人の子供を育てあげた方のブログをまとめた本を紹介します。

 

未亡人という少数派で生きてきた著者。

60歳となった今、どう考えているのか、どう生きているのか。

こんなおばあちゃんになりたいな、と思うような優しい文体で書かれていました。

どんな本?

著者の紹介

30代半ばで夫を亡くし、シングルマザーで子ども2人を育てました。

子ども2人は自立して、各々の家庭を持っています。

59歳でブログを始めて、62歳でこの本の出版が決まりました。

学んだこと

・老後資金は意外と何とかなりそう

・世間に流されず、自分で考える

こんな あなた にオススメ

・老後2000万円問題を聞いて不安を感じている人(おまけの章)

・子育てに悩んでいる人(第1章)

・ブログで悩んでいる人(最後に)

この本を読んで思ったこと

老後2000万円問題は怖くない

一時期「老後の生活に2000万円足りない」と騒がれましたね。

これを聞いて不安になった人は多いのではないでしょうか?

 

でも、本当にあなたの生活で2000万円足りませんか?

もしくは、老後の貯蓄は2000万円で足りますか??

 

おそらく著者のりっつんさんは、貯蓄2000万円も必要ありません。

その理由、考え方の詳細は本書の「おまけの章」に書かれています。

そして何を見直して、どのような家計簿になったのか。

 

不安の正体を知らなければ退治しようがありません。

自分が何に不安を感じているのかをしっかり見極めて、一つ一つ対処しましょう。

未亡人の生活、子育て

夫が亡くなった時…

その時の気持ちを共有できる人は、なかなか身近にはいないでしょう。

 

私もわかりません。

しかし、きっとこれからどうしたらいいかわからなかったり、

心細さですごく辛くなったりするのではないでしょうか?

 

著者は未亡人です。

本書も、夫とお別れするところから始まりました。

そして26年かけて、少しづつ気持ちの整理がついていく様子も書かれています。

 

「時が癒してくれる」なんて言葉、なかなか信じられないかもしれませんが、

同じ状況から回復していく人を知れば、少しは勇気がもらえるのではないでしょうか?

 

小さい子どもがいると、より不安になるかもしれません。

そんなときに、子ども2人を自立させた著者の考え方は役に立つでしょう。

一人親でも、きちんと子どもは育つのです。

生存確認のためのブログ

著者がブログを始めたのは、生存確認として息子に勧められたからだそうです。

当初は未亡人であることは隠していました。

 

でも、ある時息子に勧められて「未亡人」であることを公表します。

その記事に対する読者さんからの反応に対して以下のように言っています。

 

気持ちがわかり合える仲間がいた!

あの記事に一番励まされたのは、たぶんわたしだったと思います。(「最後に」より)

 

さらにその差別化が功を奏したのか、そのブログがこうして本になりました。

生存確認ができて、うまくいけばお金も稼げて、ボケ防止にもなりそうなブログ。

老後の趣味として良さそうですね。

まとめ

今回は30代で夫を亡くしながらも2人の子どもを育てた女性の本を紹介しました。

 

子どもが成人するまで、色々な苦労があったかとは思いますが…

本書に書かれているのは、穏やかな老後の生活です。

 

「未亡人」という立場が世間の大多数から外れるため、

自分の頭で考えて生きていかざるを得なかったのでしょう。

そうしてたどり着いた結論には、ある種の人生哲学のようなものを感じました。

おまけ:こちらもオススメ

シングルマザーの辛さを話し合える本

今回は未亡人でしたが、離婚でシングルマザーとなった場合、異なる辛さがあります。

その声をまとめた本がこちらです。

共感できるだけでも辛さはやわらぐと思いますので、そういう立場の方はこちらを。

alien-library.hatenadiary.com

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。