知識は味方!本を読んで一緒に語り合いましょう!

本好きな会社員が、読んだ漫画や本の感想をジャンル問わず発信していくブログです。隙間時間に読める分量を意識してます。毎週火曜、木曜、土曜の18時更新予定です。

元気になりたければミトコンドリアを意識しよう!(「だる消しスープ」を読んで)

こんにちは、もんです。

年齢を重ねるにつれて、体が重くなってくる感じがありませんか?

気持ちと体は繋がっているので、体が重いと気持ちも落ち込みますよね。

今回は、医食同源と言いますし、

食事から体を軽くできないか、と考えていた時に出会った本を紹介します!

どんな本?

体内のエネルギー発電所であるミトコンドリアに注目して食生活を考えた本です。

基本となるだる消しスープのレシピ1種と、

そのスープを使ったアレンジレシピ20種が載っています。

※ただし、このスープの効果は50歳以降の4人で検証されただけです。

他のデータ、参考文献などの引用はありません。

こんな あなた にオススメ

・色々な健康法を試してみたい人

この本を読んで思ったこと

体内のミトコンドリアによってエネルギーがつくられる

健康を意識している人であれば、炭水化物は4kcal/g、脂質は…とご存知でしょう。

しかしこの栄養素からどのようにエネルギーを取り出すのでしょうか?

 

この栄養素を人体が使えるエネルギーにしているのがミトコンドリアです。

※実際の反応は複雑なので、専門書で学んでください。本書も簡易図のみの紹介です。

 

つまりミトコンドリアの数が多く、各々が活性化していれば、

体にエネルギーが満ち溢れ、元気になる、ということでしょう。

ミトコンドリアを元気にする行動

ミトコンドリアを活性化させる行動に次の3つがあります。

 

・持久系の運動(ウォーキング等)

・咀嚼回数を増やす(食事から吸収する毒素を減らせる)

・腹八分目の食事

 

どれも一般的に言われていることですね。

当たり前のことを当たり前にする

これが、健康維持に最も重要なことなのでしょう。

ミトコンドリアにいいスープ=だる消しスープ

ダル消しスープに使うのは次の8つの食材です。

サバ缶、大根、まいたけ、蒸し大豆、みそ、しょうゆ、酢

 

これはミトコンドリアにいい次の栄養素などが含まれているからです。

コエンザイムQ10

マグネシウム

・タンパク質

・解毒・抗酸化作用のある栄養素

・ビタミンB群、D群

亜鉛、QPP(ピロロキノリンキノン)

 

魚、野菜、きのこ、発酵食品と考えると、スープの材料は納得の組み合わせですね。

ただ、この8種の食品に限定するのではなく、

このカテゴリーから色々な食材を取ったほうが健康的になるのでは?と感じました。

まとめ

今回は体の疲労を「ミトコンドリアの働き」という点に着目して、

ミトコンドリアから改善しようという本を紹介しました。

 

書いてある内容として、他の健康本と同じ方向性ではありますが…

検証結果が少ないため、ちょっと信頼性に欠けるかな?というのが私の感想です。

 

特に食生活などに関しては、個人の性質によるところが大きい部分もありますので、

自分の体調と相談して考えるのが良さそうですね。

おまけ:こちらもオススメ

個人差に着目した本

alien-library.hatenadiary.com

平均値を個人に当てはめてはいけないと教えてくれる本

記事では紹介していませんが、

米軍のコックピットの設計時に、パイロットの平均値の値を使ったら、

いかに危険な飛行機ができたか、というエピソードもあります。

alien-library.hatenadiary.com

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

平和は簡単に崩れ去る(「ウイグル人に何が起きているのか」を読んで)

こんにちは、もんです。

 

最近はあまり聞かなくなりましたが、ロシアがウクライナ侵攻を始める前は、

中国のウイグル人迫害の問題が取り上げられていたこと、記憶にありませんか?

 

でも、実際に何が起きているのか、私にはよくわかりませんでした。

そこで今回は、それをわかりやすく教えてくれた本を紹介します。

どんな本?

著者は産経新聞社の記者として8年程度中国にいた方のようです。

フリー記者となり、ウイグル人について取材・調査して書かれた2019年刊行の本です。

現在のウイグル人たちの扱いだけでなく、

歴史的背景、地理的観点、政治的観点も絡めて教えてくれます。

こんな あなた にオススメ

ウイグル人迫害問題について知りたい人

・国家間のパワーバランス、宗教などによる影響を知りたい人

この本を読んで思ったこと

当事者とは見ている世界が違う

第1章は読みやすいように、著者の経験やインタビューをもとに書かれています。

著者もウイグル人と間違えられてホテルに缶詰めにされたこともあったようですよ。

 

ジャーナリストとして写真をこっそり撮っていたら、

ウイグル人がテロの下見をしている、

と警官に間違えられてホテルに連れていかれ、4時間ほど拘束されたそうです。

 

日本のパスポートを見せたら謝罪され、解放されたそうですが…

ウイグル人であれば、あまりにも簡単に拘束されることに恐怖を感じました。

その後に書かれたウイグル人たちの体験談はリアリティ満載です。

 

余談ではありますが、拘束時の著者の行動として

私は成り行きを見届けたくて、最後まで日本人パスポートを警官に提示しなかった。

というところには記者魂を感じました(笑)

平和な日常はじわじわと壊される

著者は1999年と2019年に、新疆ウイグル自治区カシュガル市に訪れています。

1999年は警察は少なく、羊がいて、中国語が通じないような場所でした。

 

それが2019年には警察が多く、羊はおらず、中国語が当たり前に通じ、

加えてそこら中にセキュリティゲートがあるようになったそうです。

 

一般市民への弾圧が強くなってきたのは、

2014年に新疆ウイグル自治区内で起きた爆破テロ事件と言われているようです。

2017年にはウイグル人の身柄を拘束するための新たな条例すらできたそうです。

 

平和に暮らしていた頃から、弾圧されるようになるまで、たった20年以下です。

2014年から、と考えればたった3年です。

 

この平和が続くのか、常に考えておくことも重要そうですね。

大国に翻弄されるだけの状況

ウイグル人の弾圧が表に出てきたのは、米国元大統領のトランプ氏が

この問題を人権問題として、対中包囲網のために利用しようとしたからです。

 

加えて、新疆ウイグル自治区は国際社会のパワーバランス的にも重要な位置です。

この地は米国、ロシア、トルコ、中国の利権が絡む土地なんですね。

 

そのためか、米国大統領が変わり、ロシアがウクライナに侵攻すると、

この問題は解決しないまま、表に出てくることが減った気がします。

 

弱者のために行動してくれた、というよりも、利益があったから表に出てきたのでしょう。

そう考えると、日本が有事に巻き込まれたときに、国際社会は注目してくれるのか、

少し不安に感じました。

まとめ

今回は近代の人権問題ともいわれるウイグル人について書かれた本を紹介しました。

比較的平和な時代だと思いますが、気を抜けば簡単に崩れてしまうかもしれません。

 

そうならないように意識するとともに、

もしもそうなったときにどうするか、どうありたいか、

考えておくのも一つ重要かな、と思います。

 

世界中が平和って、難しいですね。

おまけ:こちらもオススメ

北朝鮮強制収容所を描いたアニメ

北朝鮮強制収容所も、人権問題としてたまに取り上げられますよね。

脱北者の証言等をもとに描かれた強制収容所のアニメがこちらです。

 

苦しい状況でどうありたいか、こうならないためにどうするか、

今あるこの現実をどう変えていくか、色々考えされられる映画でした。

ドイツ強制収容所の体験談を書いた本

アウシュビッツ収容所等に収容された精神科医が書いた体験談です。

極限の状況を経験したときに、人間の本性が出てくるのでしょう。

 

他人に優しくすることができる人もいれば、そうでない人もいます。

生き延びた人もいれば、そうでない人もいます。

 

どういう人が精神的に強いのか、どう生きたいか、考えさせられる本でした。

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました!

 

望む人生を生きるためには準備が必要(「40代を後悔しない50のリスト」を読んで)

こんにちは、もんです。

1度きりの人生であれば、なるべく後悔はしたくありませんよね。

定年を迎えた方々がどんなことに後悔をしているのか、実際に聞いてみませんか?

本書で多くの人の意見を聞いて、同じ轍を踏まないように過ごしていきたいですね。

どんな本?

2011年に出版された本。

著者が大手企業・中小企業の社員や経営者1万人からのヒアリング結果をもとに、

多くの人が後悔している内容と、その後悔に対する対策案を提案したもの。

こんな あなた にオススメ

・会社員で、後悔しない人生を過ごしたいと考えている人

・他人の失敗から学び、自らの成功に繋げたい人

この本を読んで思ったこと

40代の後悔と30代の後悔の違い

著者は同じように「30代を後悔しない50のリスト」という本も書かれています。

両方を読んで感じたのは、

30代は挑戦しないことを

40代は自分がなかったことを

後悔しているようでした。

 

労働期間を20歳~60歳と考えると、40歳がちょうど間ですからね。

30歳の頃はまだ若手感覚で、40歳は中堅やリーダー的な役割になるのでしょう。

 

そこで周囲の意見を尊重しすぎて、自分がなかったことを後悔している気がしました。

後悔しないためには、前々からの準備が必要

30代バージョンを読んだときも感じましたが、

後悔しないためには前々からの準備が必要です。

 

例えば「人脈を大切にしなかった」というような後悔に対して、

著者は人脈がいかにありがたいか、自分の経験を話しています。

 

しかし、その時に助けてくれたのは大学院生時代の友人でした。

これは大学院生時代に友人を作り、

社会人になっても交友関係を維持していないとできませんよね。

 

もちろん40代になってから心がけて変えられそうと感じることもありましたが、

もっと早くからこの本を読み、意識しておくに越したことはないでしょう。

FIREも視野に入れたい

本書が書かれた2011年頃は、まだFIREなどの概念はほとんど存在していないでしょう。

だから著者は「40代は時間がない」ことを前提に話を進めています。

 

ですが、最近のFIRE(経済的自立&早期退職)を考えれば、

40代でも時間にゆとりを持った生活をすることも可能かな、と考えました。

 

FIREにも色々な種類がありますから、あなたに合ったものがあるかもしれません。

おまけに、FIREに関して書いた本の紹介も載せておきますね。

まとめ

定年を迎えた人が最も後悔することが多いのが40代だそうです。

でも、40代になっていきなり生活や考え方を変えるのは大変ですよね。

 

40代になってから後悔しないように、早くに読んで、

できる限り若い段階で対策をしておくのがいいと思いました。

 

すでに40代以上の方も、今から方向性を考える指針になるかもしれませんので、

お時間があれば読んでみてもいいかもしれません。

おまけ:こちらもオススメ

「30代を後悔しない50のリスト」はどんな本?

40代に続き、30代が2番目に後悔する時期だそうです。

ですので、著者は30代を後悔しないリストも書いていますよ。

まだ30代以下の人は、一読してみてはいかがでしょうか?

alien-library.hatenadiary.com

あなたに合ったFIREを見つけましょう

alien-library.hatenadiary.com

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

 

【ご連絡】毎週火、木の週2回更新にします

こんにちは、もんです。

先日、記念すべき100記事目まで到達することができました。

さて、そこで更新頻度を週2回に下げることにしました。

 

理由は、たくさんの本を読んでいて、

「私も何か創作してみたい」

という幼い頃の夢が再びムクムクと沸き上がってきたためです。

 

最近ではnoteなど、個人が創作できる場所もありますからね。

そちらで小説(もどき)を書いてみたいと思いました。

書きあがったらこちらでもご報告に来ます。

 

では、週2回の更新頻度となりますが、今後ともよろしくお願いします。

100記事記念!Twitter アカウントのご紹介

こんにちは、もんです。

ついに記念すべき100記事目となりました!

読んでくださる皆様、ありがとうございます。

 

さて、ブログで紹介している本の感想ですが、下記のようにTwitterでも呟いております。

blogにアクセスするのが大変、

読むのが大変

という方は、ぜひTwitterをフォローして頂ければ幸いです!

Twitterでの140字感想

「金持ち父さん貧乏父さん」の感想(1月31日 blog公開)

 

「多様性の科学」の感想(1月26日 blog公開)

 

トヨタ「家元組織」革命』の感想(1月21日 blog公開)

 

ご覧の通り、Twitterの方が更新日時が早いですね。

雑多垢ではありますが、興味を持っていただけた方はぜひ!

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。

婚活男女にオススメ!あなたの苦悩に寄り添う漫画「深夜のダメ恋図鑑」

こんにちは、もんです。

今回は癖のある女性3人が主役の恋愛?漫画を紹介します。

 

「いい男性がいない」と嘆いているそこのあなた、すっごく共感できるかもしれませんよ!!

モテないと嘆くあなた、ここで紹介されるような行動をとっていないか、チェックしてみてくださいね。

 

欠点が問題にならない相手に出会えるまで、婚活の励みにしてください。

どんな本?

王子様に憧れる女性、元ヤンで心身共に強い女性、仕事ができる女性の3人が主役です。

基本的に1話完結型で、ダメ男に女性が突っ込むという形の話が全体の3分の2くらいです。

全10巻で、2013年~2022年に書かれています。

こんな あなた にオススメ

・「いい男がいない」と嘆く女性

・女性に夢を見がちな男性

この本を読んで思ったこと

恋愛がうまくいかない理由が的確

私の恋愛観ですが、うまくいかないのには2つの理由があると思います。

1つ目は、相手に「こうであってほしい」と思う気持ちに対して、

相手がそれを満たしていないからイライラ、モヤモヤしてしまう場合。

2つ目は、相手のレベルが自分と違う場合や相手に明らかに問題がある場合。

 

王子様に憧れる女性は前者のタイプでなかなか進みませんし、

仕事ができる女性は後者のタイプでうまくいきません。

 

上手くいっていない恋愛を見て、自分が上手くいっていないのはどちらなのか、

一歩引いてみてみると突破口が開けるかもしれませんね。

問題があっても付き合えるし、結婚できる

偏見かもしれませんが、よくある恋愛漫画って現実離れしていると思いませんか?

男性のスペックが高かったり、努力しないで相手と付き合えたり。

 

ですが、この漫画はそんな甘くありません!

恋愛相手、結婚相手に文句たらたらです。

でも仲良しだったり、うまくいっている一面もあるんですよね。

 

現実の恋愛模様に近いからこそ、婚活時には力をもらえると思います。

付き合っている相手にモヤモヤする人は、この本を読ませてみてもいいかもしれませんね。

人の振り見て我が振り直せ、で対応してくれるかもしれません。

まとめ

婚活時に勇気をもらえた漫画でした。

完璧である必要はなくて、相手にも完璧を求めない。

自分の欠点が相手にとって問題なければいいだけです。

 

そうして気楽に婚活を続けられた結果、いいパートナーを見つけることができました。

婚活は一人で辛いでしょうし、この漫画で元気をもらってくださいね。

おまけ:こちらもオススメ

ドラマ化もしました

OPの白目剥くシーンが印象的過ぎて、他の記憶があんまり…(笑)

面白くて、毎回見ていた記憶もあります。

 

では、本日もここまで読んでくれてありがとうございました。

お金持ちになりたいなら正しく学べ!(「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで)

こんにちは、もんです。

突然ですが、あなたは宝くじに当たればお金持ちになれると思っていませんか?

そんなことはありません。

 

いくらお金があっても、正しいお金の知識がなければお金はすぐに無くなります。

逆に正しいお金の知識があれば、少しの種銭を大きくすることもできます。

 

今回は正しいお金の増やし方を教えてくれる本を紹介しますね。

※私が読んだのは1つ前のもので、最新版とは別です。

どんな本?

2000年に刊行され、2013年には改訂版が出ています。

※改訂版の情報は「おまけ:こちらもオススメ」に記載しています。

金持ち父さん=友人のお父さん、事業家でお金持ち

貧乏父さん=著者のお父さん、まじめな教師(会社員)、つまり大多数の人

この二人の教えから、お金持ちになるために有用だったことを書いています。

こんな あなた にオススメ

・宝くじに当たればお金持ちになれると思っている人

・会社員生活から抜け出したい人

この本を読んで思ったこと

お金持ちになれる勉強をする

お金持ちになるためには、まずお金のことを良く知らなければいけません。

そのために著者があげている4つの知識をざっくり説明すると以下の通り。

 

  • 会計力:貸借対照表損益計算書を読む力です。
  • 投資力:お金に働かせる方法です。
  • 市場の理解力:需要と供給により、利益が出る市場を見抜きます。
  • 法律力:賢く節税します。

 

会計力は簿記を学べばつきそうですが、

他の知識は読書や実践で学んでいくしかなさそうです。

 

足元のお金の基盤を整えるために、私は次の2つを学ぶと良さそうと思います。

  1. FP(ファイナンシャルプランナー)・・・会計力以外が浅く学べます
  2. 簿記3級・・・会計力に繋がります

テキストがしっかりしているので、初学者にオススメです。

失敗を恐れず行動する

あなたは今のあなたで満足ですか?

もし変わりたいと思うのであれば、コンフォートゾーンから出る必要があります。

そしてそれは恐怖を伴います。

 

お金に限らずですが、新しく始めることは怖いですし、失敗もします。

著者もたくさん失敗をしているようです。

失敗から学び、前を向いて歩き続けることでしか道は開けないのかな、と感じました。

 

失敗がリカバリーできるよう、若いうちに失敗したいですね。

そして、人生で一番若いのは今ですね!

 

リカバリーできるレベルを見極めながら、挑戦を続けることが

未来を良くする唯一の方法かな、と個人的には思います。

負債ではなく資産を買う

負債と資産の区別はわかりますか?

この本ではわかりやすく、次のように書かれていました。

資産は私のポケットにお金を入れてくれる(p.96)

 

こう考えれば、マイホームは資産ではありませんし、

値上がりもせず、配当金もない株式も資産ではありませんね。

 

お金を稼いでくれる資産を正しく買えれば、ゆっくりとお金持ちに近づきそうですね!

まとめ

今回はお金の本として有名な「金持ち父さん貧乏父さん」を紹介しました。

アメリカの考え方と日本の考え方の違いに「う~ん」と思う部分もありましたが、

上記3つの部分など「なるほど!!」と思う部分も多々ありました。

 

お金の勉強を始めるときに、オススメする本の1冊ですね。

おまけ:こちらもオススメ

最新版(改訂版)はこちらです

2013年に加筆修正されています。

本作良かったから、装丁で避けずに読んでみようと思いました。

遊びながらお金について学ぶゲーム(本書内紹介)

本書内でお金の勉強のために使用されていたボードゲームが、日本でも発売されています。

ただお値段が…かわいくない…(笑)

こちらは一般(大人)向け。

こちらは子供向け。

お値段しますが、値段以上の価値があればいいですよね。

ボードゲーム喫茶とかであれば、やってみたいものです。

 

では、本日も読んでくださり、ありがとうございました。